ちよかふぇ便り
28 京都出張レポ~福よせ豆熊手~
ずいぶん久しぶりの更新になってしまいました。
今月初めに京都出張レッスンに行ってまいりました。プライベートも組み合わせて、久しぶりの2泊3日。
京都では、小さな縁起物熊手(福よせ豆熊手)と十五夜の吊るしかざりを作りました。お寺の静かな空間で、しっとり、そして賑やかに、楽しく手を動かしていただけました。
豆熊手はレッスンではモチーフ盛り放題です! とはいえ、講師のわたくしの予測を超えてたくさんのモチーフが盛り込めることに驚き、生まれた作品に感動いたしました。
縁起物のモチーフは千代紙(友禅紙)から切り抜いたものを4~5枚重ねて貼っています。大判の1枚の千代紙(友禅紙)から巾着が7つしか出来なかったときは軽く絶望するようでした笑 でもこの、パーツを見つけてきて切って貼る作業はとても楽しく、下準備から運気上昇感を味わえます。
今後も続けていきたい作品となりました。
27 京都出張レッスン
先週は1泊2日の京都出張レッスンでした。
初日は午後から新作のルルベドールを受講し、2日目は千代紙カフェの新作「雪ん子ルルベちゃん(こども)」のレッスンをさせていただくというスケジュールでした。
事情があっておひとり合成になっていますが、3名のかたに受講いただいて、可愛い雪ん子ルルベちゃんが生まれました。
「着物の柄がサイズ感も絶妙で素敵」「見えないところも丁寧に大切にデザインされている」「着物のお袖の作りかたが感動的」などのご感想や呟きを聞きながら、幸せなルルベドールの時間でした。
この作品はそれぞれのアイテムに使用する素材ひとつひとつが「こどもらしさ」を備えていることがポイントで、そこを意識することで素朴な愛らしさが表現できます。
※フード付きケープの装飾を変えてあと1体、レッスン(180分メニュー)もしくは販売(6,050円、送料別途)できます。
※以後はフード付きケープの素材が見つかったらレッスンと販売を再開します。
26 水引で絵を描いてみた
去年のいつごろだったかしら。
水引を1本、片付けるのに軽く丸めたらそれが女の子の丸顔と髪の毛に見えて、絵を描いてみたいと思ったのです。絵心がないわたくし、ちぎり絵も自信ない。でも水引という思いがけなくまた限界もある素材で絵を描くという発想なら面白いものができるかも?と思ったのです。
初めてお披露目した先日の展示会でも熱心に見てくださるかたもあり、購入のお問い合わせまでいただいてしまいました。そしてこれを機に、「舞妓さんと花簪の水引コラージュ」と水引コラージュの豆色紙(季節の飾り)の販売を始めました。
舞妓さんの花簪の伝統を学びながら、水引だからの引き算と遊び心の足し算で独自の作品を作り足してまいります。
色紙サイズ縦横約76mm
色紙のみ 3,850円~
フレーム 1,100円
フレーム購入時の箱(段ボール)での簡易包装