ちよかふぇ便り
23 お花のルルベドール(姫)
1月はルルベドールの新作をいくつか制作いたしました。
完成品でも背丈9cmちょっとくらいの小さなこどもルルベちゃんです。
造花をあしらったこどもルルベちゃんが楽しくて、ミモザ、サクラ、ナノハナをデザインしました。
お花は慶びも悲しみも、どんなシーンの贈り物にも適したギフトアイテム。日常でも家の中にもお花があると豊かな気持ちになれますよね。なかでも生花は最強だとは思いますが、心や体が弱っているときの贈り物にもお花を…と、造花を使った小さなブーケのようなルルベドールを思いつきました。
わたくし自身、術後に痛くて泣いた数年前の夏、父の介護に途方に暮れて余裕がなかった日々… そんなとき、生花のお手入れをする余力などありませんでした。そんな心や体が弱ったひとにも負担にならないお花の贈り物を想定して作り始めたこのシリーズです。
今後の展開としては、スイトピー、スズラン、カーネーション(母の日)、バラ、ヒマワリも予定しています。
22 本年もよろしくお願いいたします
21 千代紙カフェホームページ一周年
20 本年もよろしくお願いいたします
元旦から3日かかって、正座の舞妓ちゃんを作りました。
この子は、ルルベちゃんの仲間で「テテちゃん」といいます。
ルルベちゃんはルルベちゃんしか作らないと決めていましたが、講師資格の更新の記念品として、テテちゃん1体が届いてしまったのです。笑
簪のお花は、極細水引を使った小さなパーツを使いました。ちょっとやりすぎた感があります。全体を見ながら作らないといけないという基本を、夢中になるとつい忘れてしまいますね。
2023年は、千代紙とルルベちゃんの教室をもっと頑張る一年にしたいと思っております。
2023年も皆様の毎日が豊かで明るいものとなりますように
楽しい時間を千代紙カフェでお過ごしくださいませ
19 2022年の締めくくり
2023年になっておりますが、まずは2022年を振り返ります。
7月に父が急激に衰え、手探りの介護生活が始まりました。わたくしのことしは終わった、と自分の楽しみは諦めました。
ところがですよ。父は10月から謎の復活をし、睡眠もままならなかったわたくしは毎朝、父が使う掃除機の音で起こされています。笑
そんなわけで夏に終了したはずのわたくしのことしは、ありがたいことに復活し、年末には念願の東京へ2年10か月ぶりに行ってまいりました。
習ったのは、春からずっと作りたいと思い続けていた舞妓ルルベちゃん、夏の終わりに偶然見つけて虜になったレモンルルベちゃん、これらを2人の先生に直接教えていただきました。
https://ameblo.jp/chiyogamicafe/entry-12781507354.html
舞妓ルルベちゃん受講の話
https://ameblo.jp/chiyogamicafe/entry-12782031935.html
レモンルルベちゃん受講の話
通常、ルルベちゃんのレッスンも販売もちよかふぇレシピのみおこなっており、他講師考案の作品のレッスンは遠慮しておりますが、この可愛らしさを独り占めするのはもったいなくて、いずれレッスンと販売もさせていただくかもしれません。